Posted by at


【PR】




2021年10月11日

全市全郡コンテストに参加しました

全市全郡コンテスト、初めて参加しました。

7メガで本格的にコンテスト参加したことが無いので、どんなもんか確認も兼ねて
7メガのフルサイズダイポールと21メガのデルタループを準備します。

3日前の天気予報では晴れだったのに、台風11号の影響を受けて、10m/sくらいの東風の予報。

どうするか悩みながらも設営場所に到着。
東側に開けているので、案の定、結構な風。
しかも時折台風からちぎれた雲か、結構な雨が時々降るがーん

そんなかな苦労して、なんとか設置。日中は21メガはシーンとしています。
秋から冬のコンディションですね。
7メガは時折聞こえてくるけど、呼んでも拾ってもらえない感じ。

21時を回って、7メガにセット。
CQ出ている方を呼びまわります。まぁまぁいい感じで交信成立。
区になるとコンテストナンバーが長くて、分からなくなりますねヒミツ

その後、隙間を探してCQを出して何局かに呼んでももらったのち、23時を回った頃には
ころには聞こえなくなってきました。沖縄から7メガは夕方と朝方なんですよね。

翌朝は4時半に起きてCQ出したり呼びまわったり。8時半にはコンディションが落ちちゃいました。
21メガの方はというと、全然だめ。北海道のHの局が時々聞こえてきます。
北海道からは1,9,0が聞こえるみたい。

その後7メガでちょくちょくお声がけして、夕方大雨が降る予報が出て、風も強いので18時で撤収しました。




トータルで154局で終了でした。QSO頂いた各局ありがとうございました。

JS6EAQ/6 豊見城市移動(JCC4712)





2021年08月03日

八重瀬町移動運用のお知らせ【中止】



第64回フィールドデーコンテストに合わせて以下の通り移動運用を予定しています。

沖縄県島尻郡八重瀬町移動  
 JCG 47002
 HAMLOGコード 47002U
 沖縄県アマチュア無線60年祭記念アワード運用地レターコード /OKA60
 (コンテスト参加なので /OKA60 は普段アナウンスしません。必要な方はおっしゃってください)


運用時間
 8月8日 8時半頃から16時頃

 8月7日追記  大雨+強風の予報が出ていますので中止します


運用バンド・モード 21メガ・SSBのみ

当日風が強くなることが予想されていますので状況見て中止する事もあります。ご了承下さい。


写真はryujinmapleさん撮影





2021年07月07日

6m and Down コンテストに参加しました

右 第51回6m AND DOWN コンテスト規約

昨年に引き続いて2回目の挑戦です。
アンテナは昨年も使ったJA1CP局制作の2エレデルタループです。

本来ですと、伊江島に移動して参加の予定でしたが、緊急事態宣言が延長されて、
来島自粛要請が出されているので、会社敷地から参加しました。

昨年は日曜日の朝からでしたが、今年は土曜日からフル参加です。

土曜日の日中や夕方にはEsが出て、結構いい感じとワクワクしながらおすまし

21時を回って、参戦するも全然応答がありません。
昨年は自宅のモービルホイップでも何局かきこえてたのに.......ぐすん

いつもなら時々聞こえてくるFT8の音すらもしません。
23時頃には飽きてきましたがーん
ぐちを行っても仕方ないので仮眠を取ることに。ここまで交信数0

1時間おきに起きて、CQを繰り出しますが、応答なし。
JP1LRT局のブログで、2時~5時はほとんどいないという情報を信じて、2時には本格的に寝ることにします。
5時に起きて、CQ出すも、やはり撃沈😱

7時22分にようやく1局目で、7エリアからお声がけ。
それもSメーターは全く振らずカスカスです。

その後、ローカル局にお声がけを頂きつつ、15時まで頑張りましたが結果はこんな。



時間推移はこんな感じ。



マルチは青森、宮城、長野、広島、沖縄 でした。
これで伊江島行っていたら、しょぼ~~んって帰ってきたであろうと思うと良かったのかと
ポジティブに考えます。


交信いただいた各局ありがとうございました。

JS6EAQ/6 豊見城市移動(JCC#4712)





2021年04月26日

ALL JAコンテストに参加しました

昨年は参加できなかったALL JAコンテストにX21で参加しました。

5時半に起きて、6時半過ぎに21メガのデルタループを設置。

7メガをワッチしていましたら、結構賑やか。
ということはGWが届かない21メガは静かです。

8時半頃、1エリアとQSOが成立し始めます。
QSBが大きくて、浮き上がったタイミングでコールいただきました。
1時間に15局くらいのペース。

ローカル局にもお声がけ頂き47沖縄マルチゲットして一安心。
(過去に沖縄マルチ取れないコンテストもりましたガ-ン

10時台は少しあがってきましたが、11時、12時台はまた沈みます。
ガツンと開きません。
13時台に安定して北海道、東北が聞こえてきました。
そのうち、大阪来て、広島来た~と思ったら、そこから西へは飛ばず。

14時半にはぱったり止まってしまいました。




トータルで134局で終了でした。一昨年より悪かったです。
QSO頂いた各局ありがとうございました。  JS6EAQ/6 豊見城市移動(JCC4712)





2021年04月20日

久米島移動分QSL発送しました

久米島移動分のQSLを昨日ビューロー宛発送しました。

なお個人コール(JS6EAQ)のみです。

JR6RLの分は県支部へログを提出しましたので、順次発送されると思います。





2021年04月14日

久米島移動運用報告 2日目

4月11日日曜日 5時50分に昨日と同じ場所に移動

この日の日の出は6時12分


沖縄から本土へのパスは7メガは日中も時々開くようですが朝と夕方が中心です
食事の時間があるので、運用は8時まで。

ダイポールを展開して、ワッチしてみるものの、7.1より下はノイズが酷い。
それとFAXのような音が覆いかぶさってきます。
CQを出している島根の記念局をコールして、電波が出ていることを確認。

座間味島の局にコール頂いてQSO成立。昨日の本島より弱くてS5。
その後、7.109でCQを出すものの空振りが続きます。
今日はイマイチかと思いながら1時間経過。

7時10分過ぎに、ちょっと上にQSYしてCQ出すとコンディション上がってきたみたいで
クラスタにも載せていただき、順調にコールいただきます。

北海道を除く各エリアを交信することが出来ました。

7時10分から8時までの50分で41局、トータルで46局でした。
ありがとうございました。


リゾートホテル久米アイランドホテルベランダからの風景。南向き
ホテル東側はすぐに綺麗なビーチです。

昔はJAL系列でしたが、今はHIS系列になりました。
周辺には居酒屋さんもいくつかあり、コロナ対策もされていて、困らないと思います。

お昼におそばを頂いて空港へ向かいます。
久米島のそばはかん水が少なくて塩味が薄い気がします。
それで、沖縄本島には無い味噌のスープが合うのでしょうか。



帰りの飛行機が到着しました。折返し14:55発JTA212便になります。
機体番号はJA01RK 座席は8Hでした。



お土産には米島酒造の泡盛を買ってきました。瓶の色が独特です。
毎年違う色なんだそうです。

コロナじゃ無ければ酒造見学とかもしたかったですが、仕方ないですね。


今回の久米島への旅、沖縄彩発見キャンペーンを利用して
家族3人で、航空券+ホテル11,200円でしたラブ
(レンタカーは沖縄本島や宮古石垣よりも高めです。)

今回の運用、7メガフルサイズダイポールのみで、短縮バーチカルは結局、使いませんでした。
2日間トータルで136局、ありがとうございました。

ハイバンドのコンディションが上がってきたら、また移動してみたいと思います。





2021年04月12日

久米島移動運用報告 1日目

4月10日土曜日 9:45発のRAC873便で向かいます。那覇空港は晴れ。
久米島行きは午前に3便、午後に4便飛んでいるのですが
コロナの影響で午前2便に減便。そのせいもあってか、9割近く席が埋まっている印象。

(ドアが閉まる前に撮影、向こう側には海上自衛隊の格納庫が見えます)



使用滑走路は36R、インターセクションディパーチャーするかと思いましたが、滑走路端(E10)から離陸。

(離陸直後、那覇港の浦添ふ頭が見えます)




25分ほどの空の旅。海の綺麗さは離島ならではです。




久米島空港は、飛行機側から見ると4階建て、道路側から見ると3階建て。
DHC8-Q400はボーディングブリッジが付きませんので、歩いて建物に向かいます。




機体番号はJA81RC 座席は9Kでした。



レンタカーを借りて、観光へ。レンタカーは走行2万キロのマツダのデミオ。

奥武島の畳石。地下に100m位伸びているんだそうです。

ここはJISの島番号が47-141。残念ながらダイポールを展開できそうな
設営ポイントは見つかりませんでした。



お昼を食べてホテルへチェックイン。
ホテルチェックインが15時。朝から動いているので夕食まではのんびりするとの事。

ホテルからすぐの駐車場に行ってみました。
フェンスがあって、その向こう側はサトウキビ畑です。
台風でしょうかフェンスが一部傾いていますが、正常なフェンスは強度も維持されているようです。

ボンネット開けてバッテリーの電圧をチェック。問題なさそうなのでダイポールを展開します。


離島でダイポールなので、ノイズ少ないだろうなと想像していたのですが、
ノイズでSメーター7位まで振ってきます。

予定より早く15時35分の7メガでスタート。
30分に20局ペースで呼ばれます。
沖縄本島はスキップするだろうと思っていたのですが、意外と届いている様子。
沖縄本島だけでなく、宮古島からも応答がありました。石垣にも届いているという情報も頂きました。

その後、クラスターに載ったようで、絶パイル。
7、8エリア以外、関東から九州までオープンしている状況でした。
1度に10局以上呼んでくるような感じで、全然取れませんぐすん

1文字でも聞き取れた局をピックアップしていきますが、それでも間に合いません。
途中からエリア指定に切り替えて1エリア2局づつで回しますが、パイルは状況に大きな変化はありません。

終了の17時半までの約2時間で90局。3分で2局位のペースでしょうか。


各局、交信ありがとうございました。


おまけ

ホテルに帰ると、車海老養殖所で買った活車海老を嫁さんが剥いてくれました。


歯ごたえあってとても美味しかったです。






2021年04月12日

久米島移動運用報告 計画編

そこで、沖縄彩発見キャンペーンで久米島行きが安かったので、家族で行ってきました。
観光の合間を使って、近くで移動運用を計画。

今年は沖縄県アマチュア無線60年祭が行われています。
運用地コードは島が属する空港のIATAコードで、久米島町はUEO60が割り当てられています。

ホテルはイーフビーチのそばなので、GoogleMapを使って近くでいくつか目星をつけておきます。

当初は、JF1ITL製の短縮バーチカルを持っていく予定でした。

こんな感じ。(別日撮影)

静電容量結合方式で車体に接地するのでラジアルなどが不要です。
駐車場など、車を止められる場所さえあれば、運用できます。



GoogleMapで確認すると、ポールが建てられて、車を横付けできる箇所があるので、
伸縮ポールと3mの伸縮旗竿2本を持っていくことにしました。

GoogleMapの写真は9年前に撮影されたものでしたので、万全を期してバーチカルも持参。

電源は、シガーソケットから取るのが難しいかもしれなかったので、
バッテリーから直接取るように3.5sqケーブルで自作。
バッテリーの状況も確認できるように電圧計を取り付けて、アップバーターで13.8Vにします。


ケーブルはエンジンルームから取り回すので2mほどあります。


1つ心配なのが、レンタカーのバッテリーの状態。
軽自動車ではなく、普通車でお願いしていたのですが、ヘタったバッテリーだったら中止も覚悟しました。


コンディションが悪い時に備えてFT8も考えました。
固定からはFT8は出ているのでは移動では未経験。

ノートパソコンにソフトをセットアップして送信すると、マウスが反応しなくなります。
さらに、続けていると、リグがずっと送信状態にガ-ン
OMさんに聞いてみると「回り込みがおきているんでしょう。クランプコアを挟むと正常動作するかもしれない」と
アドバイスを受けました。しかし、通販で取り寄せるにも時間がありませんので、FT8は諦めました。


あとはコンディションが良いことを願います





2021年04月09日

4月10日・11日 久米島移動



天気も良さそうなのでコロナ対策万全にして予定通り移動しようと思っています。


沖縄県島尻郡久米島町移動  
 JCG 47002
 HAMLOGコード 47002T
 Japan Island Award(JIA) 47-120
 沖縄県アマチュア無線60年祭記念アワード運用地レターコード /UEO60


運用時間
 4月10日 16時半頃から18時頃
 4月11日 6時頃から8時頃


運用モード
 SSBのみ


JS6EAQ/UEO60 にて運用します。


アンテナは7メガ、18メガ、21メガを持ち込みます。
朝夕の運用なので、7メガ中心になるかと思います。

現地でレンタカーを借りて車のバッテリーからの運用となるので、
電源まわりが行ってみないと状況が分からないです。中止する事もありますのでご了承下さい。


なお現地からの案内はtwitter にて行います @JS6EAQ





2021年03月28日

JS6EAQ/OKA60 JS6EAQ/OKA6 運用について



たまにJS6EAQ/OKA60って何ですか? どこ移動ですか? と聞かれるので簡単に説明します。

今年2021年は、沖縄県で沖縄でアマチュア無線局 第1号が誕生して60周年になります。
そこで、沖縄アマチュア無線 60 年祭が企画実施されています。

当局も県内で運用する際に、コールサインの後ろに運用地コードをつけて運用しています。
常置場所がある沖縄本島は嘉手納町以外では JS6EAQ/OKA60 です。
 
詳細はこちら


なおFT8は文字数制限があるため、JS6EAQ/OKA6 での運用となります。

(4月10日に予定している久米島では JS6EAQ/UEO60)

なお嘉手納町(/DNA60)ニューイヤーパーティーで運用しました。
ハイバンドのコンディションが上がってくる頃にはまた運用を計画しています。


沖縄アマチュア無線 60 年祭記念アワードも発行されますので、当局もハーフ賞以上を狙ってみたいと思います。

ご不明点ありましたら、画面右のオーナーへメッセージを送るか、コールサイン@jarl.com アドレス宛お送りください。